今回はこの対談でもおなじみ、食文化や家事などの歴史に精通する作家の阿古真理さんです。旅好きの石川さんと、『日本の台所とキッチン 一〇〇年物語「理想のキッチン」を求めて』を上梓されたばかりの阿古さん。家の構造からソファーや家具まで、多くの示唆に富んだ話が飛び出しました。
進行/ウェルビーイング100byオレンジページ編集長/前田洋子
撮影/原幹和
文/中川和子
石川善樹(いしかわよしき)
予防医学研究者、博士(医学)
1981年、広島県生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業、ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)取得。公益財団法人Wellbeing for Planet Earth代表理事。「人がよく生きる(Good Life)とは何か」をテーマとして、企業や大学と学際的研究を行う。専門分野は、予防医学、行動科学、計算創造学、概念進化論など。近著は、『フルライフ』(NewsPicks Publishing)、『考え続ける力』(ちくま新書)など。
https://twitter.com/ishikun3
https://yoshikiishikawa.com/
阿古真理(あこ まり)
1968年、兵庫県生まれ、神戸女学院大学文学部を卒業後、コピーライターとして広告制作会社に勤務。その後、フリーライターとして活動を開始し、東京都に拠点を移す。現在はくらし文化研究所を主宰し、作家・食文化を中心とした生活史研究家として、さまざまな媒体で執筆。講演活動も行う。2023年、食生活ジャーナリスト協会主宰の『第7回食生活ジャーナリスト大賞(ジャーナリズム部門)』を受賞。著書に『小林カツ代と栗原はるみ―料理研究家とその時代―(新潮選書)』、『日本外食全史』『家事は大変って気づきましたか?』(ともに亜紀書房)、『いまさら聞けない ひとり暮らしの超基本』(朝日新聞出版)、『日本の台所とキッチン 一〇〇年物語』(平凡社)。など多数。
くらし文化研究所
https://lab.birdsinc.jp/
家事をしていない人の住宅設計?
前田:阿古先生の力作『日本の台所とキッチン 一〇〇年物語「理想のキッチン」を求めて』を、私も石川さんも拝読いたしました。すごくおもしろかったです。
阿古:ありがとうございます。
石川:「どうして日本のキッチンはこうなったんだ!」という阿古先生の怒りが伝わってきますね(笑)。
阿古:私は引っ越しの際に、「納得できるキッチンのある物件」を探すのにとても苦労したんです。引っ越しのきっかけは、住んでいたところの近くにマンションが建つということでした。その際、地元説明会に参加したら、不動産関係の人や建築関係の人、4人ぐらいの男性がいました。そこで「私は在宅で仕事をしているので、日中の工事の音が気になります」と発言したら、別の女性も「週の半分は在宅ワークで、会議もあるんです」とおっしゃって、何人かがそういう声をあげたんです。すると、その説明側の4人の男性たちは、「え?」とすごく驚いた顔をするんです。たぶん彼らは、平日の日中に家の中に人がいると思っていないんですよ。
前田:そうかもしれませんね。
阿古:みんながみんなサラリーマンではないし、子どもがいてパートをしているという人は午後から家にいるかもしれないし、おじいちゃんおばあちゃんはだいたい家にいるかもしれないし。そういうことに全く気がついていないのはどうなんだろうと。昼間でも家にいる人は、工事の音も気になるし、家で過ごす時間が長いわけですから、家へのこだわりも強くなるでしょう。
前田:阿古先生の怒りの発端はそこにあるんですね。その視点からみると、日本の台所の使い勝手はどうなんでしょうね。
石川:建築が男性主導でデザインしか見ていないから、使い勝手を考えていないことが多いのかもしれませんね。
阿古:男性女性というより、家事をしている人だったら気づくはずなんです。家事を家族に任せきりにしている人たちがデザインしているところに問題がある。本にも書きましたけど「どうしてキッチンの歴史が、ダイニングキッチンが誕生したところで終わっているのだろう」というのはずっと疑問だったんです。それを誰も書いてくれないから、自分で調べて書いたというところもあります。
「資料」ではなく、ストーリーにしないと歴史は残らない
阿古:物件探しをしていると、たまにものすごく広い物件があるんです。でも、掃除が無理だからやめようということになってしまいます。うちは本棚も多いので、広い物件も魅力的ではあるのですが。
石川:本って大変ですよね。捨てるに捨てられないし。
阿古:そうなんです。置き場所がなければデジタル化すればいいという話もありますが、世代を問わずデジタルはやはり頭にインプットしにくいと言いますね。私はそもそも苦手だからデジタル化は諦めていますけど。
前田:石川さんは、本はどうされていますか?
石川:私は「移動する生活」と決めてからは極端にモノが少なくなって、本はとりあえず読んだら人にあげるというふうに決めています。
阿古:資料として再読することはないんですか?
石川:ないですね。
阿古:私は過去に遡って調べなくてはいけないことばかりなので。結局、本を書いたら終わりではないし、その本に関連した原稿を頼まれることもあるので、関連資料はやはり捨てられないです。
石川:論文など書いていた時期はあったんですけれど、本をベースに何かするということが、あまりなくなってきたので。どちらかというと、移動して体験して感じたことを喋ることが多くなったので、本はいらなくなりました。
阿古:食に関する資料でも、江戸時代など古い時代に関する本は、重要性がわかっているのでそれなりに資料も残っているし新たな本も書かれるんです。ところが近現代になると、重要性が認識されていない資料がたくさんあって、そちらのほうが危ない。たとえば戦前の食のようなものは、最近はみんな好きだから「○○の元祖はどこ?」と調べたがるけれど、メニューとか残っていないわけですよ。残っていても、それがいつのものかはっきりわからない。
前田:むしろ近年のことのほうが残らない?
阿古:当時は当たり前だったことも、50年経ったらそれが存在していたことすら忘れてしまう可能性もあります。それでもまだ、風俗や流行に関しては、当時の雑誌がたくさんあるので残っていく可能性がありますが、ここ10年くらいはネットに移行しているので、紙媒体で記録されていないものが非常に増えています。それで言うと、やはり消えてしまう可能性が高いです。
前田:阿古先生の本に、団地をリノベーションした人の話が出てきますよね。こうやって本にまとめていただいているから、まだ記憶を掘り起こせますけれど、台所の流しの変遷とか、そういう詳細な記録はなくなってしまう恐れがありますね。
石川:「こういう歴史があった」と事実を伝えるだけでは、残っていかないんですよ。口から口で伝えられるストーリーにしないと。紙媒体からデジタルに移行して、その重要性が再認識されているのではないでしょうか。資料として残すことと、ストーリーにする人というのは重要ですね。SDGsにしても、どうしてSDGsになったのか。それをストーリーで語る人がいなければ「SDGsというのがあった」で終わってしまう。台所にしても、50年後からすると「昔、昔、台所のつくりに怒りを覚えている阿古さんという人がいて……」としないと(笑)。やっぱりおもしろいのは人なんです。人は人に興味がある。人を軸に物語を作っていくというのは意識するようになりましたし、重要ですね。
台所への問題意識
前田:阿古先生がすごいところは、理想のキッチンというイメージを持っていらっしゃるところだと思うんです。私も、理想を語り出したらあるとは思うのですが、今あるものに自分の生活を合わせてしまうので「いや、こうじゃない」と言う力があまりないのです。
阿古:いや、私もなかったですよ。だから換気扇の位置が悪いと、頭をぶつけないようにかがんで「いやだな」と思いながらも「払える家賃ではこんなキッチンしかないから」などと思い、我慢していたんです。けれど、家事について発信を始めて、媒体に書いているうちに、「新しいカテイカ研究会」として活動した仲間の1人、スープ作家の有賀薫さんが「キッチンスタジオを借りると高いし、家をリノベーションする際に、新しいキッチンの形を提案できるものにしたい」と、IHコンロと簡単なシンク、食洗機がついた、キッチン兼ダイニングテーブルの「ミングル」を考案して作ってしまったんです。それを見ていて、「私もキッチンについてちゃんと考えないといけないな」と思いまして。
石川:台所とキッチンに問題意識を持っている人は、たぶんそんなにいないのでは?
阿古:問題意識を持っている人が大勢いたら、日本のキッチンはこんなふうになっていないと思います。「リビングだけ大きくて、キッチンは極小」みたいなことにはならないでしょう。
キッチンのライバルはソファー?
石川:サウナは「ととのう」という言葉ができた途端に大きくブームになってきたじゃないですか。概念ができると広まりやすくなると考えると、キッチンを見るときに、適切な言葉がまだできていないんだと思います。どういう視点でキッチンを見て、体験すればいいのか。サウナに対する「ととのう」のような言葉は、キッチンでは何でしょうか?
阿古:「集える」でしょうね。料理も一緒にできるし、食べてもらうこともできる。片付けることもできる。この中のどこかひとつでも集って参加すれば楽しいんじゃないかと思います。ほんとうはひとりでも充実させて欲しいんですけれど。
前田:食べない人はいないですからね。
阿古:料理をしない人でも、電子レンジを置いていて、買ってきたものを温めたり、カップ麵のお湯を沸かして入れる必要があるじゃないですか。食べ終わったものを片付けたりしないといけないから、最低限のキッチンでも「集える」場所であると思います。
石川:「集える」という意味で、キッチンのライバルはたぶんソファーじゃないですか? ソファーって良い空間の象徴なのですが、ソファーをなくしてしまえば、そもそもリビングがいらなくなる。僕は、リビングに人が集う理由はテレビだと思っていたんです。テレビがあって、そこにみんなが集まって、ソファーでくつろいでいると思ったんですけれど、ソファーがないと考えると、じゃあ空間は何を軸にデザインするかといえば、キッチンなんです。
阿古:ソファーを置くには、リビングを広くする必要がありますからね。
石川:ソファーがあることで、良くも悪くも、人がだらっと死んだように横たわっている。ある意味、リビングがダイイング(dying)ルームになってるという話をしている人がいました(笑)
阿古:おもしろいですね。ダイニングルームと音が似ている(笑)。確かにリビングは既にダイイングルームなんですよ。ごはんを食べて、そこからリビングのソファーに移動して歓談しようなどという習慣は、日本人には結局、定着していないんです。ヨーロッパの大きなダイニングテーブルを囲んで会食して、その後、バーに行ってくつろぎましょうかという習慣が元々の発想だと思うんです。うちでホームパーティーをしてもそうですけれど、みんなダイニングテーブルから離れないですよ。うちでは寝転がって本を読むのに便利だからと、リビングにベンチソファーを置いていますが、お客さんが来たときは誰もソファーに行かない。みんなダイニングテーブルのまわりで、キッチンで作業している人のそばにいますよ。皆さんのご家庭でも、家族がバラバラに使っているだけではないですか。テレビを見ている人、勉強をしている人、作業をしている人、それぞれが好きなことをやっているだけで、そういう場所だというのはよく言われていますよね。
石川:子どもが独立して家を出ていって、ちょっと家が広くなったタイミングで、まずソファーを処分する人がけっこういるんです。そうすると空間ができるので、自分がやりたいこと、たとえば編み物教室をそこでやるとか。ソファーを処分してみてはじめて、どういう空間がいまの自分に合っているのか気づく。いまは、ソファーは洗濯物や何かモノを置く場所になってしまっているんです。
阿古:いらないものがソファーになっていることに時代を感じますね。一昔前ならコタツだったはずで。コタツがある冬はそこから出たくないから、誰も立ってモノを取りに行ってくれないという問題がありました(笑)。
家族が家事参加しやすいキッチンに
阿古:ある友人の話なのですが、ご夫婦とお子さんの3人暮らしで、ご夫婦は超多忙。それでも奥さんのほうが家事をすることが多いそうです。引っ越しの際に揉めたのが、リビングとキッチンのどちらを広くするかという問題で、夫はリビングを広くしたい。でも奥さんは作業しづらいからキッチンを広くしたいという話で。「ああ、そこか」と思いました。
前田:ありがちですね。
阿古:結局、家の決定権は家事をやらない夫たちが持っている。お財布を握っているのは夫だから、代表は夫だからとか、そういうことがあるので、売り手もその夫たちのほうを向いています。企画する人たちもディベロッパーから設計士から工務店からほとんど男性だということを考えると、それはリビングが広いほうがいいという結論になりますよ。それはどうしてかというと、男たちは家でくつろいで「これはオレの家だ」と思いたいみたいな、深層心理が働いているのではないかという気がします。
前田:これからどんどん単身世帯が増えていく中で、男の人が家事ができるようになり、自立できる生活が普通になってくると、日本の家も変わってくるのでしょうか?
阿古:たとえばアイランドキッチンとか、回遊性のある空間があると、家族が参加しやすくなります。別にソファーやリビングがなくても、子どもたちもそこに集まるようになる。そういうことが理論ではなく、実践例としていくつもあることがわかってきたんですね。別に奥さんが家事をするように夫を教育したわけでもなく、子どもにしつけたわけでもなく、しぜんに彼らが自分の意志で家のことをやるようになる。そのやりたくなる場所であるためには、一人用のキッチンでは困るんです。それなのに昨今の分譲マンションの広告を見ても、一人用のキッチンが前提になっています。ここ数年、不動産の価格が高騰していて、マンション一戸の面積がどんどん狭くなっています。その中でキッチンのスペースを確保するとか、理想のキッチンは広くとか言っても、プランとして作れないんですね。
前田:分譲マンションでもそうなら、阿古先生が物件探しに苦労されたように、賃貸住宅はさらに理想とはほど遠いのでしょうね。
動線から空間をイメージしてみる
阿古:住宅が狭小になっていることで、この10数年くらいで家具がものすごく変わりましたよね。昭和の時代にあった整理ダンス、洋服ダンス、和ダンスの嫁入り三点セットと鏡台が消えつつありますもんね。都市部では、もしかすると全部ないというお家も少なくないのではないでしょうか。洋服ダンスはクローゼットに、整理ダンスは衣装ケースとかボックス類に替わり、鏡台は洗面所に化粧品を置いていたらそれで済んじゃいます。
石川:家の中の空間デザインを1回やってみると、たぶんいろいろなイメージが出てくると思います。今現在の住まいで、住んでいるメンバーがどういうふうに移動しているのだろうかとか、どこに行って何をしているんだろうかとか。そのためには家具の配置をどうしたらいいんだろうということを考えてみると、ダンナさんがソファーを主張したり、リビングが大きいほうがいいと主張することがたぶん、なくなるんですよ。
阿古:知り合いのご夫婦で、夫が欲しがっているベンチソファーが、「部屋には入るけれど、それを置いてしまうとまわりを歩くことができないので無理」と妻が言ったら、夫が落胆したという話があります。部屋には動線があって、モノを置くときはよく考えないといけないのに、キッチンを設計する際も、使う人たちの動線を重視していなくて、とにかく納まればいいと思っている人が多いように感じています。空間デザインの前に、まず動線を知る。それから空間デザインという順番だと思います。
石川:ただ、動線ほど難しいものはないというか……。思った通りにいかないんです。だいたい自分が思った動線どおりに人は動かないし、それに同じ動線だと飽きるんです。だから常に変化し続けないといけないし。
阿古:それでも椅子を引くということを考えるくらいのことはできると思います。アイランドキッチンが欲しいと言った時に「その左右で動くスペースがありますか?」というところから、動線を考えないといけない。人間の肩幅は60㎝あるそうですが、最低でも60㎝は通路が必要だということを考えられるかどうか。ダイニングテーブルを買い替える機会があれば、そこからやったほうがいいかもしれませんね。そうしたら椅子をどこまで引くとか、必要なスペースがよくわかりますから。
前田:決まったサイズに自分を合わせる暮らししか、ほとんどの人がしていないから。そこを一度考えると、びっくりすることがたくさんあるでしょうね。
石川:理想の空間って、たぶん完成しないんです。住んでいる自分たちの感覚も変わってきますから。あるご夫婦で、家のリフォームを自分たちでずっと続けている方がいらっしゃるんです。
阿古:業者に頼むのではなく、自分たちで?
石川:そこがとても大事で、家の中のリフォームを自分たちでできるようになると、暮らしが豊かになるみたいですね。
前田:やっぱり家の中も定期的に変えないとダメなんでしょうね。家族構成も変わるし、年も重ねるし。本日はほんとうに勉強になりましたし、考えるヒントがたくさんありました。ありがとうございます。