ウェルビーイング研究の第一人者・石川善樹さんが各界の俊英と対談、さらにスタッフとの「振り返り座談会」を通じて、ウェルビーイングを旅する連載です。前回、食文化や家事などの歴史に精通する作家の阿古真理さんから『家事シェアハウス』のお話が出ました。そこで『家事シェアハウス』を世に送り出した大和ハウス工業の多田さんをお迎えし「家事と住まいとウェルビーイング」について改めて考えてみました。
進行/ウェルビーイング100byオレンジページ編集長/前田洋子
文/中川和子
石川善樹(いしかわよしき)
予防医学研究者、博士(医学)
1981年、広島県生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業、ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)取得。公益財団法人Wellbeing for Planet Earth代表理事。「人がよく生きる(Good Life)とは何か」をテーマとして、企業や大学と学際的研究を行う。専門分野は、予防医学、行動科学、計算創造学、概念進化論など。近著は、『フルライフ』(NewsPicks Publishing)、『考え続ける力』(ちくま新書)など。
https://twitter.com/ishikun3
https://yoshikiishikawa.com/
阿古真理(あこ まり)
1968年、兵庫県生まれ、神戸女学院大学文学部を卒業後、コピーライターとして広告制作会社に勤務。その後、フリーライターとして活動を開始し、東京都に拠点を移す。現在はくらし文化研究所を主宰し、作家・食文化を中心とした生活史研究家として、さまざまな媒体で執筆。講演活動も行う。2023年、食生活ジャーナリスト協会主宰の『第7回食生活ジャーナリスト大賞(ジャーナリズム部門)』を受賞。著書に『小林カツ代と栗原はるみ―料理研究家とその時代―(新潮選書)』、『日本外食全史』『家事は大変って気づきましたか?』(ともに亜紀書房)など多数。2月20日に発売となる朝日新聞出版の人気シリーズ『いまさら聞けない』の1冊『いまさら聞けない ひとり暮らしの超基本』を執筆。衣食住から防犯まで各分野の専門家に取材したひとり暮らしの必携本。
くらし文化研究所
https://lab.birdsinc.jp/
多田綾子(ただ あやこ)
大和ハウス工業株式会社 住宅事業本部マーケティング室ブランディンググループ 上席主任。1971年、千葉県生まれ。1994年、大和ハウス工業入社。入社後は賃貸住宅の設計担当者として、プランや図面の作成を手掛ける。2005年に住宅事業推進部(現:住宅事業本部)へ異動し、戸建住宅向け収納商品の企画や開発・販売全般を担当。2014年に富山支店のスタッフの発案がきっかけとなった共働き世帯のための家事の時間的・心理的負担を軽減する戸建住宅「家事シェアハウス」に携わる。2016年からは中日本で展開し、2017年には全国に販売を拡大。プロジェクトから生まれた「名もなき家事」という言葉を提唱し、「家事の見える化」を図る。2023年1月より現職。
https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/lifestyle/kajishare/
「名もなき家事」が無数にあることから、
『家事シェアハウス』が始動
前田:前回までウェルビーイングと家庭科教育を取り上げて、その中で男女の家事負担比の話がありました。日本の喫緊の課題として人口減少の問題があり、特に地方の若い女性の都市部への流出問題など、消滅可能性自治体の話もよく取り沙汰されています。家庭科の男女共修が実施され、家庭内での家事負担が変わりつつあるにもかかわらず、今も仕事と家庭の両方で女性ががんばらざるを得ないのは阿古先生のご著書『家事は大変って気づきましたか?』でも提言されています。前回の鼎談で石川さんからご発言があったのが大和ハウス工業さんの『家事シェアハウス』です。保守的な傾向が強いといわれる富山県で誕生したということで、非常に興味深いと考え、大和ハウス工業の住宅事業本部の多田綾子さんにご出席をお願いしました。多田さん、本日はいろいろお話を伺わせてください。よろしくお願いいたします。
多田:ありがとうございます。
阿古:私は家庭料理の文化や歴史研究をする中で、家事の現場であるとともに食の現場でもあるキッチンに関心を持ちました。少し前に住まい(賃貸住宅)を探し、苦労したこともあります。キッチンやベランダが狭かったり、家事動線が悪かったり。予算もあることなので、なかなかいい物件にたどり着けないという経験をしました。賃貸と分譲では事情が異なるのかもしれませんが、まず『家事シェアハウス』がどういう経緯でできたのかを伺いたいです。
多田:実は女性活躍の一環として、当時富山支店で「女性で家づくりを企画してみてはどうか」という話から2014年にスタートしたものです。何かコンセプトを持った家づくりをしようと考えたのが『家事シェアハウス』というカタチになりました。富山県は共働き家庭が多く(2017年版統計で全国3位)、子どもを産んでも仕事に復帰するのが当たり前という土地柄です。「イクメン」という言葉も定着していて、夫も家事に協力的です。「それなのにどうして女性たちの家事負担が減らないんだろう?」という疑問から、このプロジェクトはスタートしました。上司の理解と社会課題を捉えたコンセプト住宅だったため、プロジェクトが具現化でき全国展開にまで至りました。当初は「スキスキハウス」という名でしたね。“スキスキ”とは富山弁で“すっきりキレイ”という意味なんだそうです。
前田:ステキな方言ですね。
多田:そこでなぜ家事分担では上手くいかないのかと議論をしていくうちに、家事には名前のつかない作業が無限にあって、家事分担では名前のない家事が漏れてしまうということがわかってきたのです。たまたま誰かが「名もなき家事」という言葉を使い、これがすごくわかりやすいとみんなが腹落ちしました。言葉では表しにくく、目に見えない潜在的な「名もなき家事」があることに気づいて、それを解決する『家事シェアハウス』を世の中に発信しようということになりました。そのような中、中日本エリアの報道関係者向けに発表したところ、日本経済新聞に取り上げられたため、思いもよらぬかたちで全国展開もすることになりました。
阿古:「家事シェア」という言葉は、私の友人でもある家事シェア研究家の三木智有さんが2010年頃に使い始めたと記憶しているのですが……。
多田:実は富山でいろいろ調べて、三木さんにお声がけしてアドバイスをいただいているんです。「家事を家族でシェア」する概念も教えていただいて。すごくお客様に評判がよく、分譲地の集客も上がったりしたので、中日本エリアで展開することになりました。その段階で『家事シェアハウス』と命名しました。
阿古:そうでしたか。そういうご縁があったのですね。プロジェクトは女性だけで?
多田:当時は安倍政権の提唱していた「女性活躍社会」の影響もあったと思います。『家事シェアハウス』という概念は富山支店の共働きの女性スタッフが中心になっていましたが、男性の意見も大切なので、男性スタッフも参加していました。全国展開という話になったとき、社内でもなかなか定着するのが難しかったのですが、社会課題として取り組み、社会に一石を投じるのも大事とプロジェクトを進めた結果、メディアやSNSの反響に後押しされて、商品化した経緯があります。
家事シェア動線と間取りのはざまで
阿古:ただ、住宅はほんとうに難しい。使う人が使いたいように使ってしまうから、設計でどのように誘導するかとか、工夫があると思うのですが。
多田:帰宅した途端にリビングに向かうため、リビングが散らかってしまうということがありました。そこで「家事シェア動線」を通り、所定の位置に片付けながら家にあがり、散らかりを抑制する仕組みを間取りに盛り込みました。具体的には、帰宅してすぐの玄関に個人のロッカー「自分専用カタヅケロッカー」を作って、個人が持ち物の管理をします。玄関にコートやかばんなどを置いて、自分のスリッパを履いてから、洗面所でうがいと手洗いをするので、ウイルスや花粉を持ち込みません。「ファミリーユーティリティ」で部屋着に着替えて、リビングに入るときは手ぶらかスマホ一つ持って入ってくるという形にしました。「家事シェア動線」や、自分専用カタヅケロッカー、ファミリーユーティリティを作ることをルール化すると、1階に畳のお部屋が作れず、間取りが制限されるなどの問題もあり、なかなかこのルールを受け入れてくれない事業所もありました。
阿古:自分が家探しをしていると、お部屋はいいんだけれど、ベランダが極端に狭くて、エアコンの室外機があると、丈の長い洗濯物は引っかかってしまうとか。子育て中のファミリーなら、毎日何回も洗濯するのに干すスペースが狭いとか、家事動線ということを考えずに、とにかく「リビングを広く」みたいな感じの住まいが多い。だから家事をしない男性を対象につくっている家かなと思ってしまうんです。家事をしない人にとっては家はくつろぐ場かもしれませんが、家事の担い手にとっては、家は家事という仕事をする場なのに。
多田:間取りの定義で何を優先するかということがすごく難しくて。やはりどうしても何LDKで居室は何平方メートルというのがすごく重要で、それで家賃や価格が決まったりしてしまうので。そういうことからなかなか受け入れてもらえなかったこともありますが、一方で『家事シェアハウス』を分譲住宅地で建てたときに「こういう動線を考えられた間取りは分譲では珍しい」ということで、お客様からの評判はものすごく良かったです。
阿古:そうですよね。
多田:そうなんです。それでも社員からは「畳の部屋がないなんてありえない」と。「子どもが小さいときはどうするんだ」と言われることもありました。富山のプロジェクトの中には子育て中の社員もいれば、子どもさんが小学生・中学生のお母さんもいたりしたのですが「子育てでオムツを替えるとかハイハイする期間は数年で、ちょっと置き畳をして対応すればいいし、そこは工夫次第で何とでもなる」ということをおっしゃっていて、なるほどなと思うことがありました。
阿古:若い世代はもう畳はいらないと言いますよね。「生まれたときからもうずっとベッドだし……」みたいな人が増えていますよね。
多田:でもなぜか畳神話が未だにありますね。マンションだとなくなってきていると思うのですが、戸建住宅で畳の部屋がないというのは疑問に思う方もいらっしゃいます。
男性の「家庭内活躍」は?
石川:僕は大和ハウス工業さんが大好きで、創業者の石橋信夫さんの故郷である奈良県吉野郡川上村まで行ったこともあります。ここは日本林業の発祥の地で、日本の建物を数百年にわたって支え、また、戦後の建物を大和ハウス工業さんが支えてこられたことに本当に敬意を表します。ここまでの阿古さんと多田さんのお話を聴いていて、色々感じることがあります。「衣食住」と言いますけれど、その中で住まいに関しては、衣や食に比べてトライアルの回数が少ないですよね。たとえば服とか食事は毎日いろいろ試して、何がいいんだろうというトライアル回数が多い。でも住まいに関しては、何度も借りたり買ったりするものでもないと思うので、消費者側は考えようにも考えようがないというところがあるんだろうと思うんです。本来、学校なり家庭なりで「どういう衣食住がいいんだろう」ということを子どもたちが学ぶ機会があればいいなと思うのですが。阿古先生が家探しに苦労され、感じた怒りの原因が何か、消費者側もよくわかっていないんじゃないでしょうか。
阿古:そういう側面が確かにあるかもしれませんね。
石川:家事ひとつとっても、「名もなき家事」って、男性はわかっていないんだと思うんですよ。「女性活躍」という話が出たときも、女性はもう家庭で充分活躍していて、一方で、男性の家庭内活躍はどうするのか、という話が全く出てこなかった。それが、根本的な原因なのかなと。ちなみに富山県の新田知事がまさに男性の家庭内活躍ということで、政策の旗振りをしているんですね。富山は若年女性の県外流出率が極めて高い県で、現実的に生活するのが難しいから出るんだと思うんですけれど。一方で、大和ハウス工業さんでは、消費者教育のような取り組みをされていたりするんでしょうか?
多田:消費者教育までは行っていないのですが、このような『名もなき家事』や『家事シェアハウス』がメディアで取り上げられるようになって、日本は遅れていると思っていたら、実は海外でも家事シェアは社会課題のようなんです。2018年には、PRの国際的な賞を受賞するなどメディアや社会で評価されました。その後、教育現場から家事の教育をしたいということで、広島県と愛知県からはそのような家庭科の教材のお話もありました。やはり、今後はそのような家事を誰が行うのか、どのように子どもが家事参加するのかを教育の中に取り入れる動きが出てくるかと思っています。石川先生の「男性の家庭内活躍」ってすごくいいワードですね。男性も育児休暇が取れるようになりましたが、育休をとって、そのうえで家庭の中でどうするのかというところは、女性もわれわれも一緒に考えていかないといけないのかなと思います。
阿古:『家事シェアハウス』を購入される方は、もともと家事シェアをされている方々なんですか? ワンオペで家事育児をするのが当たり前だとか「ゴミ出しはするけど……」くらいのパートナーの場合は、『家事シェアハウス』の話にどう反応されますか?
多田:家事に関わりを持たない人には、拒絶されることもあります。
阿古:何が嫌なんでしょう?
多田:これは根深い問題で、自分の家庭ではワンオペになってしまうのを、外から指摘されるのが嫌なんじゃないかなと思います。でも、そこはもう立ち入れない、他人が足を踏み入れられない問題なのかなと思います。
阿古:それをちょっと匂わせただけで拒絶の空気が出るから、営業担当の人はもう何も言えないみたいな雰囲気なんですか?
多田:そうですね。興味のないお客さまはもうそっぽを向かれます。あとはご夫婦で軽く喧嘩になるぐらいはありますね。でも、喧嘩になるならまだコミュニケーションが取れているとは思います。
阿古:そういう方はリビングと仏間が大きい家がいいんでしょうか?
多田:そういうことになってしまいますね。
家事シェアでは重要なのは“家庭内コミュニケーション”
石川:たとえば結婚して一緒に住み始めたときに、料理の味の好みが違う、みたいなことが起こるじゃないですか。これが特に「住む」ということになると、どれくらいのキレイさ、あるいは汚さを許容するのか。何が絶対嫌なのかとか、たとえば、ダンナさんが帰ってきて、そのままソファーにドカンと座られるのがすごく嫌だという人もいるでしょう。そもそもどういう状態がいいのか嫌なのかという認識合わせが行われないまま、家を選ぼうとするから、いざ家探しで問題が起こると思います。
多田:ご夫婦の歩み寄りが必要だと思います。せっかくダンナさんが家事をしても、そのやり方ではダメだとか、かえって手間がかかるとか言って否定してしまったり。それぞれ言い分はあると思いますが、主な家事の担い手である女性の言い分が通ってしまって、歩み寄れていない気がしますね。実は『家事シェアハウス』をスタートするときに、そのようなヒアリングもしたのです。家事シェアについて夫婦間で歩み寄りができていないので、男性だけでなく、女性側にも非があるかなというところはありますね。
前田:男性の家庭内活躍を阻害しているのが意外に女性だったりすることって、年代でかなり違うらしいんです。わかりやすい指標でいうと、ここの鼎談で話題になった家庭科共修世代以前はやっぱり違うと。オレンジページでも調査したことがあるのですが「家事に手を出してほしくない」という女性も多かったんです。ただ最近は、もう家事シェアをしないと生活が成り立たないという若い世代が育ってきているところはあります。
石川:ちょっと話が変わってしまうかもしれないのですが、今、家の中でどう過ごすのかという話。大前提として、自分がどういう生活がしたいのか。ほとんどの人は1週間単位で考えるのが多いのですけど、自分の1週間のスケジュールを見たときに、100パーセント満足している人ってあまりいないと思うんです。ほんとうは「こうしたい、ああしたい」があるのに、それをするためには夫婦ですり合わせみたいなことをする必要がある。そういうご家庭の話を聴いたことがあるんです。家族全員、毎週金曜日の夜に集まって、来週1週間の計画を立てる。「私はこの日、ヨガに行きたいから、あなたが早く帰ってきて夕飯の支度をやってね」というふうにあらかじめ自分のやりたいことを言って協力を求める。過ごし方のみならず、どういう生活をしたいかというものを一旦立ち止まって擦り合わせるみたいなことは、ウェルビーイングにつながるんだろうなと思うんです。
前田:日本人は有償労働の時間が長く、世界的にみて家事の時間がすごく短いというのを聞いたときにはビックリしましたよね。どういう生活をしたいかということを口に出して言うのは簡単なようで実は難しい人が多いんじゃないかと思います。開催中の美術展に行きたいけれど、子どもがいるから、子どもを誰かに預けないといけない。そのためには計画しなければいけないし。それが言えるような暮らしにならないと、確かにつらいでしょうね。がまんが積み重なって不満になるから。
阿古:自己規制してしまいますよね。「私がこれをやらなければいけない」というのが多すぎて。「じゃあ代わりにやって」とか、何か他の方法を探すみたいな発想に至らないというか。
前田:そうですよね。
阿古:30年くらい前に住宅設備メーカーさんとお仕事をしたときにも聞いたのですけれど、お客様にビジョンがなく「アイランドキッチンが欲しいわ」という話はあっても、全体的にどういう住まいにしたいか、それを夫婦が共有していなくて、メーカーさん側が聞き出して整理しなければいけないような状況は、今でもあるのではないかと思うのですが。
多田:最近、特に若い方はネットでいろいろ調べて、ある程度のイメージを持って来られる方が増えています。
阿古:『家事シェアハウス』をもし30年前に出したら「早い」って言われてダメだったかもしれないけれど、それがちゃんとヒットしたというのは、時代に合っていたんだろうし、たぶん、時代にちょっと先駆けてやっていらっしゃるんだろと思うんですけれど、認知度とか実際の導入割合が世の中の指標になるということはありますか?
多田:『家事シェアハウス』は間取りの定義をきっちり作っており、『家事シェアハウス』の考え方に興味を持った方にはお話ししたりして、動線だけとか、アイテムを1つ2つご提案することもあります。
阿古:そのアイテムとは、具体的にどういうものなんですか?
多田:料理シェアというところでは、パントリー(食品庫)のようなものをつくって、そこで料理のシェアができるようにしています。先に帰った人が作って、その後、何がどこまで料理されたかをシェアできる仕組みを作ったり、洗濯シェアというところでは、洗濯カゴをいくつか置いて、お母さんが仕分けをするのではなく、カゴに入れる段階で分けて、気がついた人が洗濯機を回して、気がついた人が干すというかたちでシェアできるようにしたり。そのようにちょっとしたアイテムを入れています。
阿古:それだけで家族が自然にやるようになるのは簡単ではない気もするのですが、どういう工夫をされているんでしょうか?
多田:「情報シェアボード」を提案していまして、これがすごく重要なんです。今、スマホでやり取りをするご家族も多いのですが、過去の履歴が見えなくなってしまったりします。一方、手書きの文字は、書いた人の気持ちを表すんですよね。文字のバランスがよくないと「学校で何かあったのかな?」とか、家族の様子がわかったりしますし、アナログだからこそ伝わってくることがあります。「情報シェアボード」をリビングに置いて、家事のリレーや家族内での伝達を「情報シェアボード」でおこなうことで、一目でその家族が伝達したいこと、重要なことがわかります。
阿古:なるほど。
多田:家事シェアを行ううえでは、動線やアイテムも大事ですけれど、コミュニケーションがすごく重要で、それを助けるボードというのは、要のアイテムとして提案していますね。
前田:ボードに予定を書いて、さっき話題になった「各自がどういう生活がしたいか」がそこで見えるということですね。「明日、私はフラダンスだから、ランチは自分で作ってね」みたいな。
多田:そのようなことも情報としてお互いに伝え合うということですね。ワンオペなど、さまざまな事情の方がいらっしゃると思いますが、家事そのものを背負うことが負担だということではなく、自分が「名もなき家事」を背負っていることを家族にわかってもらえないということがすごく負担だという声が多いです。「いつも美味しいごはんを作ってくれてありがとう」とか常に感謝の言葉を言ってくれたら、たぶん心の負担はかなり軽減されると思います。家族が気づいてくれて、感謝の気持ちを伝えてくれると全然違う。
阿古:上の世代になればなるほど、感謝の言葉って言わないような気がしますね。でも、すごくやって欲しいことにたとえば二重丸をつけるとか、エクスクラメーションマーク(!)をつけるとか、そういう要求みたいなのは伝えられるし、気持ちって、確かにその手書きに現れますよね。
石川:街を歩いていて神社仏閣に行くと、格言のようなものが掲示板に貼ってあるじゃないですか。そこに「人間を尊重するとは黙って最後までその人の話を聞くことである」と書いてあったんです。感謝することもそうですし、もっと大前提として女性も男性も黙って最後まで相手の話を聞くこと。「それが尊重することである」というのは、それが難しいから掲示してあると思うんです。家族になるとどうしても慣れ合いになってしまう。会社でできることも家ではできないだろうということが、人間には多数ありますよね。やっぱり人として当たり前のことをするということが重要なのかなと思います。
前田:本当にそうですね。阿古先生、多田さん、どうもありがとうございました。非常に勉強になりました。
阿古:お話を伺えてよかったです。
多田:こちらこそ勉強させていただきました。ありがとうございました。