ウェルビーイングと家庭科教育について語り合いましょう(第9回ゲスト 阿古真理さん/作家、小林美礼さん/全国家庭科教育協会常任理事)

ウェルビーイング研究の第一人者・石川善樹さんが、“食”を入り口に、各界の俊英と対談、さらにスタッフとの「振り返り座談会」を通じて、ウェルビーイングを旅する連載です。前回に続き、食や暮らしの生活文化や歴史に精通する作家の阿古真理さん、教育現場で長年家庭科を教え、教科書の著作校閲にも関わっていらっしゃる小林美礼さんをお招きし、ウェルビーイングと家庭科教育について鼎談を行いました。家庭科の教科書への感想から、子どものウェルビーイングまで、テーマはどんどん拡がっていきます。

進行/ウェルビーイング100byオレンジページ編集長/前田洋子
文/中川和子
撮影(本)/JOHN LEE


石川善樹(いしかわよしき)
予防医学研究者、博士(医学)
1981年、広島県生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業、ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)取得。公益財団法人Wellbeing for Planet Earth代表理事。「人がよく生きる(Good Life)とは何か」をテーマとして、企業や大学と学際的研究を行う。専門分野は、予防医学、行動科学、計算創造学、概念進化論など。近著は、『フルライフ』(NewsPicks Publishing)、『考え続ける力』(ちくま新書)など。
https://twitter.com/ishikun3
https://yoshikiishikawa.com/

阿古真理(あこ まり)
1968年、兵庫県生まれ、神戸女学院大学文学部を卒業後、コピーライターとして広告制作会社に勤務。その後、フリーライターとして活動を開始し、東京都に拠点を移す。現在はくらし文化研究所を主宰し、作家・食文化を中心とした生活史研究家として、さまざまな媒体で執筆。講演活動も行う。2023年、食生活ジャーナリスト協会主宰の『第7回食生活ジャーナリスト大賞(ジャーナリズム部門)』を受賞。著書に『小林カツ代と栗原はるみ―料理研究家とその時代―(新潮選書)』、『日本外食全史』『家事は大変って気づきましたか?』(ともに亜紀書房)など多数。2月20日に発売となる朝日新聞出版の人気シリーズ『いまさら聞けない』の1冊『いまさら聞けない ひとり暮らしの超基本』を執筆。衣食住から防犯まで各分野の専門家に取材したひとり暮らしの必携本。
くらし文化研究所
https://lab.birdsinc.jp/

小林美礼(こばやし みれい)
東京都生まれ。日本女子大学院修士課程修了(家政学)。専門の家庭科教育では、よりよい生活と未来について考え、食育や本物の社会の課題を本気で考える授業を目指す。筑波大学附属中学校(先導的教育・国際教育・教師教育拠点校)に勤務。日本教育大学協会中学校部会会長、国立大学附属学校連盟副校長部会会長、筑波大学院キャリアマネジメント講師などに従事。現在は、同附属中学校と日本女子大学に勤務。全国家庭科教育協会(ZKK)常任理事。著作校閲は中学・高校家庭科教科書ほか。近著は「命のバトンで育てる体」(国土社)。


阿古:主語が「自分」になる唯一の教科が家庭科

前田:今回は、あらかじめ阿古真理さんに、現行の小中高の家庭科の教科書をお読みになった感想を述べていただくところから始めたいと思います。阿古さん、お時間がない中、大量にお送りして申し訳ありませんでしたが、いかがでしたか?

阿古:送っていただいた家庭科の教科書を、熟読する時間が十分にはとれなかったので、雑な理解かもしれません。まず小林さんにお聞きしたいのですが、教科書というのはベーシックな知識の提供媒体で、それについて学習指導要領なり、個人のリサーチなりで深掘りしたことをベースに、授業をするという理解でよろしいんでしょうか?

小林:はい、ベースになるのは文部科学省の学習指導要領です。これは全国どの地域で教育を受けても、一定水準の教育を受けられるようにするためのものです。だいたい10年に1回改訂されます。それは「最低基準」を示すものという理解になっています。教科書は学習指導要領に準拠しながら、教科書会社と各分野の専門家がかなり時間をかけて慎重に作っていきます。

阿古:作っている出版社は別でも、内容は似ているのかと思ったら、けっこうテイストが違うので驚きました。保守からリベラルまで幅があるし。ものの価値観の育て方というところで、大きな影響が出てくる教科書は、子どもたちにとって非常に大きな存在だなと感じましたね。

小林:私も教科書作成には関わっていますが、出版社によって違いはあります。 突然のコロナ禍で、自宅で学習せざるを得なくなった時期、子ども達にはネット環境があるから、課題に取り組むのに教科書は使わないのかな、と思ったのですが、意外なことに、様々な情報が溢れる自由な学習環境になると、学びの拠り所となる中核に教科書を据えている生徒がとても多かったのです。教科書はそれだけ信頼性が高いというか、影響力があるのだなと思いました。

阿古:今回家庭科の教科書を拝見して、子どもたちにかかる責任がこんなに重くていいのかと感じたと同時に、こんな重く、大切な内容を週に1回の授業でできるはずがないということがよくわかりました。

小林:家庭科の内容は多岐にわたっていて、しかも科学的な知識を交えながら体験や実習をしたいのです。実習ができる、ほんとうに数少ない教科でもあります。調理室や被服室といった特別教室もありますし、それを十分に活用したいですね。これからの教育は益々体験が大事だという方向性が示される中で、授業時間が週に1時間程度では、本当に少なすぎると思います。私の勤務している学校では、中学3年生の技術・家庭科の履修時間を、学習指導要領では技術と家庭科で週1時間しかないのですが、2時間に増やしています。15歳に生活の自立や自分の未来について考えさせることは非常に有意義な時間となっています。家庭科を学ばないのは、「生き抜く力」(非認知スキル)を奪うことにつながるのではないかと思っています。

阿古:他の科目は客観的に社会のことを学んでいくというか、人間が必要としているものを学んでいくけれど、家庭科では主語が自分。自分たちの生活から発想していく。だから、外側から学ぶ他の授業と、内側から学ぶ家庭科の授業という位置づけになっていると思うのですが、この理解でいいですか?

小林:いいと思います。たとえば、社会科で消費者教育というジャンルがありますが、法律や制度がどうなっているかを社会全体の視点で客観的に学びます。家庭科は、それを自分ごとにして、個人や家庭の視点で自分の身近な生活から、社会に向けて具体的にどのように行動していくかということを考えて、実践するという違いがありますね。

阿古:以前もお伝えしたように、家庭科がまずあって、他の授業があるべきではないかというのが私の考え方です。他の科目と家庭科で習うことがリンクして、ひとつのことを、同じような時期に、角度を変えて学ぶことができればベストだと思います。それを特に感じたのが性教育に関わるくだりで。これ、保健体育とどう違うんだろうと。「はどめ規定※」の問題があるので、性の話はできないが、子どもの成長の話がいきなり出てくる。これは、きょうだいのことなのか、自分たちが将来産み育てる前提なのか、誰の子どもという設定か危ぶんでしまいます。子どもの成長については、保健体育で性の話をした前提で、将来の自分の子どもを育てるという話にするなど、棲み分けができるといいんでしょうけれど。ちょっと詰め込み感がありますね。

※はどめ規定……1998年度の学習指導要領に盛り込まれた。中学の保健体育で「受精・妊娠までを取り扱うものとし、妊娠の経過は取り扱わないものとする」という規定。教育現場では性交を教えない規定だと捉えられていて、日本で性教育が遅れている一因と指摘されている。

小林:今の家庭科は生殖機能の発達や受精と妊娠に関することは扱いません。その辺りは保健体育とすみ分けができています。一方で年々各教科が教えたいことが増えていっている状況なので、教科横断的な指導をしようという動きがあります。別の教科の先生同士が協力して、一緒に授業をやっていこうと。カリキュラムをマネジメントして学校独自でいろいろな工夫をしていくということが推奨されています。保健体育と家庭科が、また社会科と家庭科などがカリキュラムマネジメントをして授業を作った事例もあります。

石川:こどもの健康診断の中に「ウェルビーイング」を入れるべきでは

石川:PISA※調査(日本では15〜16歳が調査対象)からみる、子ども(若者)のウェルビーイングに影響する要因のデータがあるのですが、親や家庭との関係はとにかく重要です。

※PISA……(Programme for International Student Assessment)。OECE(経済協力開発機構)が進めている学習到達度に関する調査。

横軸が家庭からのサポートで、日本は調査対象国の中で最悪。ダントツで少ないです。縦軸が学校で、逆に学校のことは好きというか、学力で日本はトップですし、学校も好きなのかなと思います。

阿古:日本では家庭でのサポートが減っているという話は、教員の方たちからよく聞きますね。

前田:サポートは勉強を見てあげるだけではなく、ケア全般というか、生活全般のことでしょうか。確かに何かあったら全部学校にお願い、という傾向もありますよね。

阿古:ほんとうに親に余裕がない。親が忙し過ぎてちゃんと子どもを見ていないんじゃないかと思いますね。うちの夫は専門学校や大学で教えているんですけれど、問題を抱えている学生さんの場合、ほんとうにひどい家庭がたくさんあるそうです。

小林:家庭の問題は当然子どもに影響を与えます。多くの先生たちはブラックと言われながらもほんとうによくがんばっていると思います。やらなければならないことは待ったなしのことが多いので、時間も気にしていられない。授業も自分が納得しようとするものにするためには、準備にすごく時間がかかります。子どもたちがやってきた成果物に対してもていねいに見てあげたいですし。

石川:一方で、日本はとにかく仕事が忙しくて、家族で過ごす時間が少ないと言われています。なかなか個別の事情もあり難しいのですが、子どもが家庭からのサポートを得られていると実感できるには、まず親が外にいる時間をうまく調整して、子どもとの時間を増やすことだという認識が今後ますます広がっていくと思います。

小林:今では働いているお母さん方が多く、第一線で活躍していらっしゃる方もたくさんいます。しかし、やはり家で子どもとゆっくり過ごす時間はどうしても少ないんじゃないでしょうか。石川さんが指摘していらっしゃるように、日本全体が働き方を調整して、家で過ごす時間を増やしていけるような方向にいくと、好循環になるのかなという気はするのですが。コロナ以降のリモートなどの働き方や生活様式の変化はそういう意味でよい変化の兆しになるとよいですね。

阿古:時間の長さではなくて、時間の質の問題ですが、余裕がないと時間の質も何もなく、質は低くならざるを得ない。そこを変えないといけないということではありますね。

石川:日本では、学力には目を向けるけれど、子どものウェルビーイングには目を向けていないのかもしれません。健康診断の中に子どものウェルビーイングを組み込むと、親も子供の状態に気づきやすくなるのかなという期待もあります。

前田:なるほど。それはいいアイデアですね。どうすれば保護者の目が子どものウェルビーイングに向くのか。親がウェルビーイングじゃないから、子どもがウェルビーイングじゃないとも言えるんですけれど。

小林:それに関連して、私が最近、危惧しているのは子どものメンタルなんです。国立成育医療研究センターが発表した2022年のデータ(全国調査)によると、小学5〜6年生の9〜13%、中学生の13〜22%に中等度以上の抑うつ症状がみられたというのです。実は2023年に発表された子どもの貧困率が11.5%なので、それを上回っています。これは中等度のデータなので、軽度も入れたらもっと多いでしょうから、かなり深刻です。
https://www.ncchd.go.jp/press/2022/20220323.html

前田:そんなに多いのですか?

小林:教室に35~40人子どもがいて、およそ4〜8人は中等度以上の抑うつ症状の子がいる割合になります。子ども自身がうつうつとした気持ちの中で、学校生活を送っている。しかも学校の教員もメンタル不調の人がいますからメンタル不調の教員が子どもの前に立ったら、心配な面はあります。両親がうつなら、その子がしんどいのと同じように、担任がしんどければ子どももしんどい。家庭も学校も非常に深刻な状況だと思っています。ただ人間には、そういう心の調子が優れないときもあるんだよ、という人間理解が深まるような、子どもにとって学校は、元気じゃなくてもいいんだよという温かい居場所にするような視点も大切なことだと思います。

前田:先生方の過重労働も問題ですものね。

小林:おそらく家に帰ってくるご両親様も働き盛りで、メンタルの問題を抱えていらっしゃる方も少なくないでしょう。子どもを育てる場である学校というのは、社会のいろいろな歪みが弱い子どもに出るところであるとも思っています。私たち教員は、とにかく子どもにも保護者にも寄り添っていかなければならない仕事です。また一人の子どもの問題を理解するには、子ども・親・祖父母の三代さかのぼる必要があると感じています。

前田:前々から石川さんは「何をするかということにばかりに重きを置いて、どうありたいか、自分はどういう人なのかを考える時間がなくなっている」とおっしゃっていますね。

石川:隣にいる子どもが、今、何がイヤで何がつらいと思っているのか。「じゃあ、きみは今、何がイヤなのか言ってごらん?」と聞いても、すぐに言う子どもなんてなかなかいません。普段からどうでもいい話ができる環境にその2人がいることが大事なんです。それは経営者と従業員の間、あるいは会社の同僚でもそうですけれど、隣にいる人に関心を持って、たとえば「納豆が嫌いなんだ。関西の出身だもんね(笑)」みたいな話ができると、人間関係ができてきます。

前田:人との関係の作り方の基本ですね。家庭でも子どもと一緒に何かをする、遊ぶというのはすごく大事なんでしょうね。

阿古:子どもは、親が自分を見ているかどうかわかります。だから関心を持ってもらうことが愛情を感じるいちばん大事なところで、具体的な家事はその次なんです。親が子に関心を払うためには、余裕がいるということですよね。

石川:ウェルビーイングは「どうありたいか」の言語化と、それを表現するということなのかと思っているのですが。

阿古:それ、今から話すとすごく時間がかかりますね(笑)。

石川:ちなみに、ダイワハウスが「家事シェアハウス」と言語化して表現をしたのですが、企画したのは北陸の女性たちです。

前田:男尊女卑がまだ残っている地域ですか。

石川:その傾向のあるエリアは、若い女性の県外流出率が圧倒的に高いんです。

阿古:地方にUターンしてくるのは、ほとんど男性だという傾向があるらしいですね。うちでも東京の住宅事情が厳しいので、移住の話が出たことがあるのですが、どう考えても私の居心地が悪くなるから、どこにも出ていかないということに(笑)。

前田:地方の問題も大きいですね。東京とか、私たちのような社会環境にいると、地方の、特に女性の大変さがよくわからなくなってしまいます。

阿古:わからないですよ。話がどんどん拡がってきますけれど、また次にでも、地方の先生のお話も聞きたいですね。

前田:昭和からの脱却と言うけれど、もしかしたら地方はもっと古いのかもしれないですね。

阿古:江戸時代みたいな場合があると聞いています。

石川:血縁関係を前提としない“家庭”のあり方も

小林:石川さんにおたずねしたいのですが、家庭科共修世代ではない、40代後半から50代、60代の世の中の決定権のある方々に、現在の家庭科を理解していただくには、どうしたらいいでしょうか?

石川:フィナンシャルウェルビーイングから入っていくと、結果、家庭の理解になると思います。お金のことを考えるのは、突き詰めるとどんな生活がしたいのかとか、どういう人生を送りたいのかということとつながってきますので、必然的に家族の話になるでしょうから。

阿古:生命保険会社のCMで「ライフプラン」というのがありますね。ウェルビーイングの視点で考え直してみたときに、まず自分があって、その次に家族は、みたいに発想を広げていくのがいいのかもしれませんね。それこそ、家庭科的にまず自分から考える。自分を中心にまわりに視野を広げていくという発想法でいくと、世の中の見え方が変わってくるし、家庭の見え方も変わってくる可能性があります。

小林:そうですね。自分を中心にして家族や社会に目を向けていく、そのような学習の仕方が家庭科的な学びです。ソサエティ5.0という超スマート社会に向けてのビジョンがありますが、それを受けて学校教育ではエデュケーション3.0といって、実習体験重視とか、対話や協働を通じた価値創出のための学びなどを重視していこうという流れがあります。これはまさに、家庭科は以前からやってきたことなのです。これから益々DX時代が進行していきますが、人としての日々の生活は続きますので、生活を楽しみ満足度を上げることは非常に重要です。家庭科を通して、健康管理(例えば食の個人管理スキル)や刻々と変化する生活様式や消費者としての学び、金融リテラシー、少子高齢社会・男女共同参画への意識改革、環境問題改善などを、実践的・体験的に、しかも体系的に学ぶことは益々重要になってくるのではないかと思います。ただ、履修時間や教員採用の問題なども含め、課題は山積なんですが。

前田:しかし、本当に教育の現場はたいへんですね。

小林:今、阿古さんがおっしゃったように、まず自分の生活から考えて地域や社会に目を向けて全体の幸福度を上げていく、まさにそれが家庭科の目標でもあります。自然との調和や利他主義など、日本型の発想というか、再びそういうものが浸透していくといいですね。家庭科には近未来の生活の価値観を先導する影響力があると思っています。

阿古:社会に浸透している儒教の利用のしかたをちょっと転換する、角度をちょっと変える。儒教は家庭がおさまれば国がおさまるという考え方です。だから、家庭を良くして国家をおさめるというやり方を、男性の支配者によって都合のいいように今まで解釈されてきたわけですけれど。彼らのわかりやすい枠組みで言いつつ、その角度を変えて、子ども目線で考える。いちばん弱い子どもがここにおさまるためにはどうしたらいいかということで、発想を変えてみるといいのではないでしょうか。

石川:「論語とそろばん」ならぬ「論語と家庭」ですね。

小林:若い人たちに話を聞くと、結婚とか子どもを持つことがリスクだと言いますよね。子育てもお金がものすごくかかるので。自分の子ども時代が幸福でなかったとか、家庭内で幸福そうな両親を見ていないからプラスのイメージがもてない、そんなことも影響しているのではないかと思います。少子化を改善するには、まず子ども時代のWell-beingを改善していく必要がありますね。

阿古:私たちの世代は、女性も働くのはふつうのことになりましたが、まだ子どもを持つことと二者択一でした。子どもを持つとキャリアが積めなくなる、収入が下がる、そして生活の満足度も下がるということで、子どもをつくらなかった女性はたくさんいます。今の人たちは、そのリスクが結婚にまで拡がっているんですね。

石川:今は家庭という定義が、必ずしも血縁関係を前提としないという考え方も拡がってきていますね。

阿古:そうなんです。みんな血縁に固執しすぎていて、それが多くの人を苦しめてきているので、血縁がなくても家族を拡張していく物語が増えてきています。たとえば『きのう何食べた?』とか。シェアハウスもそうです。だから、動きは出てきているので、それを社会が認めるか認めないかみたいなところが今、問題になってきている状態だと思います。

前田:ウェルビーイング100大学のインタビューを記事にして公開しているのですが、先日、シェアリングエコノミーの石山アンジュさんにお話を聞いたときに、まさにそういう話になりました。血縁ではなくても、相手を家族と思い、生活していく。何か一つに依存するのではなく、人生に必要なのは複数の選択肢だというお話でした。人生100年時代、行政が追いつかない悩みや不安を個人レベルで解決するには、この考え方が一つの救いの方法かなと思うのですが「シェアリングができる自分になる」ということが大変で。

阿古:そうです、そこですね。それは拡がっていくであろうということはありますね。それこそ上野千鶴子さんが「おひとりさまシリーズ」で言っていた「私は友だちがたくさんいるから大丈夫だ」みたいな。それはたぶん、シングルの女性たちがずっとやっていることなんです。みんなで友だちのネットワークを大事にするということですね。

前田:そろそろお時間なのですが、今日は新たに多くのテーマが出てきたと感じます。次回までに整理しておきますので、またよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。