料理家、エッセイスト 藤原奈緒さん

食生活はこころとからだを満たして、気分よく歳を重ねるための重要なカギ。
「料理をつくること」は、日々の暮らしの豊かさと深くつながっています。
今回、お話を伺ったのは、料理家でエッセイストの藤原奈緒さん。
東京・小金井市で『あたらしい日常料理 ふじわら』を主宰し、
オリジナル商品の開発やレシピ提案、料理教室などを手がけています。
家庭のごはんをより手軽に、さらにおいしく、という思いを込めてつくった、
かけるだけ、あえるだけ、のびん詰め調味料は、評判を呼び、ファンも多数。
そんな藤原さんに、料理との関わり合い方や料理の力について語っていただきました。

お話をうかがった人/「あたらしい日常料理 ふじわら」主宰、料理家、エッセイスト:藤原奈緒さん
聞き手/ウェルビーイング勉強家:酒井博基、ウェルビーイング100 byオレンジページ編集長:前田洋子
撮影/原 幹和
文/岩原和子


幼いころの衝撃は「料理は家ごとに味も作り方も違う!」

酒井 お料理することと自分をハッピーにすることは、すごく大切な関係にあると思うんですが、そういう意味で、いつも藤原さんが書かれていることって、まさにそれだなと感じています。今日はそのあたりのことをくわしくお伺いしたいんですが。

「自分の手で自分を幸せにできるっていうことが、料理の持つ力だなぁと思います。
それも、すぐにできる。料理って伝わるのがとても早いものですね。飲食店をやっていると、こんなに皆さんからありがとうって言われることってないなと思いますし。素材が料理になってお客さまにお届けして反応が返ってくる、このフィードバックがすごく早いです」

酒井 それはおもしろいですね。いきなり話が脱線しますが、料理好きな建築家って多いんですよ。工程が似ているんですね。構想して、材料を揃えて、つくる作業があって、客に届けるっていうのが。でも建築ってそこそこ期間が長いし、施主さんに引き渡したあとは一切介入できなくて、どう使われているかわからない。料理と建築って性質が似ているのに、反応の返り方は全然違う。で、もう一つ違うのが、料理は食べてなくなるということですね。

「消える気持ちよさみたいなものを感じます。手間をかけてつくったものが消えて残念っていうのも、もちろんあると思うんですけど。消えるから、またつくれるし、失敗してもいいから気軽にやれるっていうこともあるので。気持ちよさって言うと語弊もあるかもしれないんですけど、消えるから日々あたらしくつくっていけるのかなっていうふうに思っています」

酒井 ところで、藤原さんが最初にお料理に興味を持ち始めたのは、いつごろなんですか?

「私、子どものときからすごく本が好きで、そこに本があるとずっと読んでいる子だったんです。ある時母が、子供の絵本と大人の料理の本がセットになったものを買ってくれたんですね。その大人のための料理の本を熟読していました。興味があったんでしょうね。なので、小学生になる頃の、ひらがなが読めるくらいのときに、肉じゃがの作り方なんかは知っていたと思います」

酒井 前田 えーっ、それはすごいですね!

「うちは母子家庭で母はずっと外で仕事をしていて、祖母と祖父と同居していたんですけど、料理はわりと、好きな人が食べたいときにつくるっていう家庭だったんです。祖母が料理上手で、そばにくっついて、煮物や茶碗蒸しをつくったりするのをよく見ていました。
母の料理は下手じゃないんですけど、忙しいのであまり手の込んだものはつくらない。味つけはわりと出来合いの調味料だったりとか。私は子どもの頃、すごく味覚が鋭かったんですね。子どもって口の中の感覚がすごく敏感なんじゃないかと思うんですが、柔らかくゆでたブロッコリーにマヨネーズを添えて出されるのが許せなくて(笑)。でも、母が忙しい中つくってくれているのがわかるから、おいしくないって思ってるんだけど、そう思っちゃってる自分がなんか嫌だなっていう気持ちもあって。

だから、料理をしていいよって言われたときは、本当に喜び勇んで、実際につくり出したら、うわぁ、すごく楽しい!って思ったんです。ちょっとしたことで味が変わるし、自分の好きなようにつくれるっていうのがすごくうれしくて。それで小学校2年生くらいのときに、得意になって焼きそばなんかをつくったりしていた記憶がありますね」

酒井 早いですね! でも、完全にもう、おいしいものを自分の手でつくれる喜びみたいなのは、今と寸分のブレもないような。

「誰にも気を遣わなくていいし、自分がおいしいと思うものをつくって、それで喜べるっていうのが、自由だ、すごくいい!って思ったんだと思います」

前田 ということは、子供の頃、相当周りに気を遣っていたっていうことですね。

「そうですね。全員キャラが濃すぎる、みたいな大人の中で暮らしていたので(笑)。大人の顔色を見ながら暮らしていたと思うんですよ。」

前田 ブロッコリーが柔らかいって言えなかったんですからね(笑)。

「でもブロッコリーが嫌いなわけじゃなくて、たぶんほかのつくり方だったら好きなんだけど、子どものときってなかなかそれに出会えないじゃないですか。外食したり、友達の家で食べたりしないと。たとえば、うちのちらし寿司は粉末の酢飯の素でつくっていたので、私はちらし寿司は嫌いだって思っていたんですけど、お店をやってらっしゃる幼なじみのおうちに行ったときに、そこのお母さんがつくったちらし寿司をおそるおそる食べたらおいしくて。今でも、『奈緒ちゃん、あのとき、ちらし寿司すっごく食べたね』って言われます(笑)。

中高生になって、友達のうちでごはんを食べさせてもらうようになって、シチューを小麦粉からつくるおうちがあるんだとか、レトルトじゃない麻婆豆腐をつくるおうちがあるんだっていうのはカルチャーショックでした。すごい、こんなに家によって違うんだって」

家族それぞれの嗜好する”味覚の差”を埋めてくれる調味料

酒井 家庭ごとの日常料理が気になっちゃう。で、それを再現してみようとしたんですか?でも当時は今みたいに、レシピとかがネットにあふれていたりしないですよね。

「そうですね。夕方のテレビでレシピを一品紹介しているとか、あとはわりとクラシックな料理本で知るような時代だったかもしれません。栗原はるみさんの『ごちそうさまがききたくて』っていう本が出たときに、わ、なんか新しい、と思ったように記憶しています。
大学生になって一人暮らしを始めて、いろんなものをつくってみました。その時間もすごく楽しかったんです。そのうちもっと知りたくなって、図書館で昔の料理の本を読んだりするようになっていくんですけど。

私、大学は教育系で、中学と高校の国語の教員になる課程にいたんです。母が一人で私を育てるのに苦労していたのを見ていたので、手に職をつけなくちゃいけない、じゃあ学校の先生になろうかなと思って。でも2年生くらいの、みんなが就職活動をするより前に、私、これで生きていける気がしない、どうしよう、みたいになっちゃって。ちょっとこう、ウツっぽくなっちゃったんですね。そのときに自分をよくよく観察してみたら、料理をつくって誰かと食べる時間が一番、自分が生きている感じがするなぁと思って。

だから、学校をやめて料理の仕事をしたいって母に伝えたら、猛反対にあって(笑)。とりあえず卒業しなさいってことになったので、そこから飲食店でバイトして。
本当はずっと家庭料理をやりたいと思ってたんです。だけど当時は今と比べて、女性が自分で何かをやっていることがあまりない時代だったので。なので、どうやって、たとえば小林カツ代さんや栗原はるみさんみたいな仕事ができるのかがわからない。
料理のプロにはなりたいけど、料理人になりたいわけじゃない。でも、ほかの方法がないと思って、飲食店で働くようになったという感じですね。いろんなお店で働きました」

なりたいものに、どうやったらなれるか悩んだ学生時代に読み、影響を受けた本たち

酒井 明確なロールモデルがない中で、自分はこうしたいっていうイメージを持つのは、どこを拠りどころにしたらいいのか、難しいですよね。

「そうなんですよ。なので、誰にも説明ができなくて、説得もできなかったです。自分の中にイメージはあったんですけど、当時はそれを言語化できなくて。
それで、都内のいろんな飲食店で働くうち、小金井で地場野菜を使って活動している方がいるっていうのを知って、すぐに会いに行って、そこで働くようになったんです。

小金井の農家さん、とてもいい野菜を作っているんです。でも、当時は地場野菜に価値があることにまだ誰も気が付いていなかった。だからあまり種類もなくて。メニューを考えていても、朝仕入れに行ったらその野菜がないっていうことがよくあるので、その日あるものでメニューを立ててつくるということにしたら、自分の料理に芯ができたんですね。これは人に教えられるかなと思って、そこのキッチンで料理教室をやるようになりました。
すると、生徒さんが何に悩んでいるのか教えてくれるんですよね。そのときに聞いたことが、あとで独立して調味料のブランドをつくるときに、すごく役に立ったなって思っています。

その調味料も、家庭用のキッチンに毛が生えたくらいのちいさな調理場で、たくさんお料理をつくらなきゃいけなかったので、仕事が全然終わらないんですよ。せめてできるだけお料理を早く出したい一心で、調味料をつくっておけば味決めに時間がかからないからってことで作りはじめたんですけど、独立したときにそれをびんに詰めて販売しようと思いました。

お料理のプロの方は本当にたくさんいらっしゃって、すばらしいお店もたくさんあるので、どうやったら自分が飲食を仕事にしてやっていけるかなって考えたときに、調味料をつくる仕事は自分の中で手ごたえがあって、あ、これかなって思ったんですよね」

前田 時短レシピを教えてもらうより、ゆでてこれをかければいいのよっていう調味料があれば一番いいですよね。

「伝わりやすいですね。教室をやっていると、これ何グラムですかって聞かれたり、レシピにして世に出すと、この味でいいのか、と皆さん正解を探し始める。文字や情報でお渡しするとどうしてもそういうふうになるけれども、食べものという形でお渡しすると、それがもう味のガイドをしてくれるから、そこで迷わなくてよくなるんですよね。
調味料をびんに詰めて販売してみたときに、あ、こんなにすぐ伝わるんだな、というのをすごく感じたので」

酒井 お料理で、なかなか味が決まらないっていう悩みは多いですよね。

「家庭料理の中で一番難しいのは、火を入れながら味をつけることだと思うんです。煮ながら味を入れていくと濃くなりすぎてしまったり。焼いてから味をつけるとか、ゆでたものにかけるとか、一つの工程を終わらせてからプラスするやり方だと、そこで失敗することが減るんじゃないかなと。
皆さん忙しいと、そもそも立ち止まって味を決めるのが難しいですよね。味見しているうちにわからなくなったり」

酒井 調味料っていう心強いガイドがあって、それでおいしいものができた、自分の手でつくれたっていうのがポジティブな経験として蓄積されていくと、安心してどんどんそこに入り込んでいきたくなる。そういう意味でも、調味料にするっていうのはすごいですね。

「安心感みたいなものをお渡しできているのかなっていうふうに思うことはあります。お客さまからメッセージをいただくことがすごくあるので」

酒井 藤原さんの<おいしい唐辛子>っていう調味料、僕の知り合いで度を過ぎたヘビーユーザーの方がいて。常に持ち歩いていて、飲食店で出されたものにもかけちゃう(笑)。

「それはひどいですね(笑)。でも唐辛子の調味料は本当に男性ファンが多くて。最初、カレーのペーストには辛みを入れないで、これで辛さを調節するみたいな役割でつくったんですけど、単独でいろんなお料理にかけてみたらおいしくて。小さいお子さんがいる友達の家に持っていったら、『奈緒ちゃん、これ、これだよ!』って。皆さん、やっぱりスパイシーなものに飢えるんですね。

家庭の中で味覚の差があって、わりと男性は濃いめが好きとか、お子さんは辛いものが食べられないとか、そういう細かな差をこの唐辛子がちょっと埋めてくれるというか。
子どもが食べるものを中心にお料理をつくって、もうひと味つくる余裕はないっていうときに、これがあると皆さんちょっと楽ができて、そこでゆとりが生まれるといいなと思っています」

今食いしん坊の間で「あれはおいしい」とささやかれる「ふじわら」の調味料の数々。その絶妙の“ほどよさ”は、一度使ったら病みつきに。

自分の食べたいものが自分で作れるって、すごい自由

前田 さっきから『あたらしい日常料理』っていうのは何だろうって考えていたんですけど、調味料で家族の味覚の差を埋めるっていうのは、新しいことの一つかもしれないですね。

「この名前はわりと気楽な気持ちでつけたんです。日常料理教室っていうのを2006年くらいに始めて、細々とやってきたんですけど、独立したときに屋号をどうしようかなと思って、まず『あたらしい日常料理』ってホームページに書いたんですよ。その流れでこの名前になりました。

当時、調味料をつくるアトリエでお料理教室もできるところを、と、そういう物件を探したんですけど、なかなかちょうどいい広さのところがなくて。結局、今のお店がある高架下の物件を借りることになったんですけど、そこでお店を構えるっていうときに、駅のすぐ近くなので人が集まる場所にしないともったいないなと。起業したときはほんとうにお金がなかったので、昼も夜も飲食店をやって、調味料をつくって販売してっていうのを始めちゃったんですね。
それが2014年なんですけど、始めてすぐに、私、お店やるの全然向いてないって気づいちゃって(笑)。自分の料理で人を喜ばせたいって気持ちがさほど強くないんですね。あなたにもそれはできる、と言いたくて始めたから、年々矛盾が大きくなってしまって。

飲食店は結局6年ほど続けたんですけど、コロナがきて、どうも人が集まりづらいってふうになって。2020年の3月頃です。それまではずっとお店をしながら調味料を販売してたんで、使い方を紹介することに全力を傾けたことがなかったんですね。いろんな媒体に取り上げていただいて、販売店さんもずいぶん増えてっていう状況ではあったんですけど、自分からはあまり商品の宣伝みたいなのをしたことがなかった。

でもそこでやってみたら、皆さんおうちで過ごす時間が増えて自炊の機会が増えたタイミングで、たくさんの方が商品を手にとってくださって。ああ、もうこれはいい機会だなと思って、飲食店は閉めちゃったんです」

今も大事に飾ってある、お店を開店した時にいただいた絵。この、お椀から花が咲く作品は松永悠一郎さんのもの。

酒井 ああ、そうだったんですね。ところで、お料理をすることとか食事の時間を楽しむことが、人生をどういうふうに豊かにしてくれるのか、藤原さんはどうお考えになりますか?

「そうですね。料理がうまくできると、ああ今日はいい日だったなと思って眠れるんじゃないかなって。この感覚は自分が小さな頃から感じていたことでもあるんですけど、きれいな夕焼けを見れたとか、今日ごはんがおいしかったっていうのと、今日はいい日だったなっていうのが、すごく近いことなんじゃないかなっていうふうに思うんですね。

あと、体調に合わせて料理ができると、健康になりますよね。体の調子がいいと、そんなに悪いことにならないって思います。小さいことで悩まないし、落ち込まない。でも調子が悪いとそうはいかないので。

料理の仕方は、本当に皆さんそれぞれで、ご自分がうまくやれる方法でいいと思うんです。人と同じようにできないってことで悩む必要は全然なくて。今は便利なものも、いいレシピもたくさんあって、これまで人が料理をしてきた中で、一番簡単においしいものを作れる時代だと思うんですよ。だから自分に合った方法を、無理のないやり方で見つけてもらえたら、それでいいんじゃないかっていうふうに思います」

酒井 先に、藤原さんが大学生のときに悩んで体調を崩して、よくよく自分を観察してみたらお料理があったってお聞きしましたが、つねにお料理が藤原さん自身の存在をケアする形でそばにあったんだなっていうのと、今のお話はすごく結びつきますね。

「自分がつくった料理がおいしくできると、みんなうれしいんじゃないかと思うんですよね。だから、みんな料理をしたほうがいいよって。できない、苦手だってなるとしたら、それはたぶんやり方が悪い。自分に合ったやり方が絶対にあるから。
買ってきたものにタレだけつくってかけて食べるとか、おみそ汁だけつくるとかでもいいし。炊きたてのご飯がそこにあったら、自分が喜ぶ食事ってつくれると思うんですよ。だから、ハードルをぐっと下げて、料理してもらえれば」

前田 料理が苦手な人が、なんで料理をつくれないって思うのかがずっと不思議で。それはそれで、べつに悪いことじゃないですけど、やってみたらおもしろいのにねって思うんですよね。

「それは、前田さんが料理が得意なんです。私ね、料理はできるけど、片づけが苦手なんですよ(笑)。なんとか片付けることはできるんだけど、すぐにリバウンドしちゃう。それもきっと自分に合うやり方を見つけるってことしかないんだろうなぁと思うんですけど、一方でちょっとした物の置き方を変えるとか、小さな使いづらさを見直す、そういう小さいことで毎日が少し変わったりもしますよね。
だから、何かがうまくいっていないっていうのを観察して掘り下げていくと、苦手、という絡まった状態を少しずつほどいていけるのかなって思うんですけど」

酒井 では最後に、藤原さんにとってお料理とは何なんでしょう?

「自分自身や人を、力づけるツール、ですかね。食べることでエネルギーをもらえるのももちろんですけど、料理をする行為の中にもわたしたちを力づける効用があると思ってます。」

前田 それはすばらしいですよね。なかなかそう思って料理することがなかったりするんですけど、言われてみれば、本当にそうですね。

「私は今、自分のごはんしかつくっていないんですけど、家族のために3食つくるのはすごいことだと思います。ちゃんと作ろうとしたらかなりの時間、台所にいなきゃいけない。家事とか家庭の料理をつくることってとても大事な仕事ですよね。手抜きして罪悪感なんて感じる必要もなくて、もっと自分を褒めていいと思う。」

前田 以前は冬休みとかだけ、わー! 朝昼晩ごはんをつくるの大変だ! って思っていたのに、在宅勤務でずっとそれになっちゃったっていう人が多いんですよね。で、夫も在宅なのに、なんで夫はごはんつくらなくて、私だけがつくるのっていうふうになる人がいっぱいいて。

「本当ですよね。男の人も、家族全員がお料理できたほうがいい。料理ができると自由になれると思うんです。自分の食べたい味が自分でつくれるって、自由になること。
この間友達と話してたんですけど、もし自分が男性で仕事ばかりしてきて、料理が全然できなくて、毎日奥さんの機嫌をとってごはんをつくってもらわなきゃいけないとしたら、それはすごく大変なことだよねって。男の人が料理をつくれたら女の人も喜ぶし、自分の食べたいものがつくれる。それってすごい自由なんじゃないかって思うんです。
料理はできたほうがいい。もちろん得意とか苦手とかはあってよくて、分担したり、選択肢を探せばいいだけのことなんで。
とにかくみんな料理ができたら、世界はもっと幸せになれるんじゃないかなって思います」

生徒一人一人の悩みに応じたオーダーメイドのカリキュラムが組める「あなたのための料理教室」のリーフレット。この絵も、画家の松永悠一郎さんの描きおろし。

藤原奈緒
料理家、エッセイスト。
Cooking heals yourself. “料理は自分の手で自分を幸せにできるツール”という考えのもと、オリジナル商品の開発や、レシピ提案、教室などを手がける。「あたらしい日常料理 ふじわら」主宰。共著に「機嫌よくいられる台所」(家の光協会)がある。

あたらしい日常料理 ふじわら nichijyoryori.com
Instagram:@nichijyoryori_fujiwara